診療案内

お子さんのむし歯治療

怖がらせない工夫

子どもはどうしても、治療の時、嫌がったり痛がったりするものです。特に初めて歯科医院に来られた場合は、見るものもやることも、すべてが初めてですからこちらから丁寧に説明していく必要があります。また、親御さんとしっかりコミュニケーションを取ることで、お子さんも安心感を覚えるようになるものです。当院では、こういった怖がらせないいくつかの工夫を積み重ねることによって、最初は泣いている子どもも次第に慣れて治療を受けられるようになっています。

通院回数は、できるだけ少なく

また、お子さん本人も連れてくる親御さんも最後まできちんと通院を続けていくためには、回数をできるだけ減らすことが重要です。当院では、だらだらと治療を長引かせずに、できるだけ短期間で終えられるようにしています。

お口の中全体のことを考えた治療

子どもの歯は、生え替わりがありますので、大人のように悪いところは削って詰めればいいというわけにはいきません。場合によってはむし歯治療をしたことが、歯並びに影響を与えることもあります。そのため当院では、今後の状態も予測しながら、一旦詰めて、必要があれば状況に応じて一旦外して再度詰めるといった治療を行っています。

お子さんの予防歯科

お子さんの歯を守るために

お子さんの歯を守るためには、予防が欠かせません。悪くなってから治すということを繰り返していくと、お口の中がどんどんボロボロになっていき、お子さんも歯医者さんで治療を受けるのがイヤになってしまいます。予防は大きく分けると、院内で行うプロフェッショナルケアと、ご自宅で行うホームケアがあります。どちらも続けていき、大切なお子さんが将来つらい思いをすることがないようにしましょう。

プロフェッショナルケア

院内で行うプロフェッショナルケアでは、主に以下の内容を行います。4ヶ月に一度はプロフェッショナルケアを受け、お子さんの健康できれいな歯を残してあげるようにしましょう。

フッ化物(フッ素)塗布

フッ素は市販の歯磨き粉にも含まれていることがほとんどで、塗る用のフッ化物(フッ素)も販売されています。しかし、医療機関では濃度の高いフッ化物(フッ素)を使用することができ、定期的に歯に塗布することで丈夫な歯を作っていくことができます。

シーラント

奥歯の溝に樹脂を詰めて、むし歯ができないようにする処置です。通常はブラシを使って歯のお掃除をした後に樹脂でフタをしますが、当院は超音波スケーラーでさらに高度なクリーニングをしてからシーラントをします。

歯石除去

子どもも大人と同じように、歯石ができていくことがありますので、その時はスケーリングで歯石を除去します。なお、牛乳を飲む子は歯石ができやすいため、定期的に歯石除去をするようにしましょう。

ホームケア

ホームケアで重要なのは、何と言っても歯磨きです。まずは決まった時間に歯を磨き、習慣づけをしていきましょう。小学校3年生くらいになったら自分である程度歯磨きできるようになりますが、それまではお母さんやお父さんによる仕上げ磨きが必要です。また、デンタルフロスを使って、歯と歯が接触している面をお掃除するのも大切です。いずれも当院で方法をアドバイスさせていただいており、必要があれば染め出し液を使って磨き残しのチェックも行っています。お子さんの歯並びは一人ひとり異なるため、「こうすればいい」と決まった方法があるわけではありません。ご自身のお子さんに合ったホームケアを続けていくようにしましょう。

歯が取れてしまったら

運動中や遊んでいる最中に口元をぶつけて歯が取れてしまった時は、元に戻せる可能性があります。必ず上手くいくというものではありませんが、できることは最大限させていただきますので、なるべく早くお持ちください。その際、以下の3点にご注意いただければと思います。

とにかく早く

時間が経てば経つほど、成功率は下がることがわかっています。歯が取れてしまった時は、すぐにご来院ください。

乾燥させない

ティッシュで包んでしまうと、歯が使えなくなってしまいます。保存液や牛乳に浸すか、なければサランラップで包んでお持ちください。

歯の根っこを触らない

歯が再び取り付けられるかどうかは、根っこの部分の保存状態によります。歯を持つ時は、根っこのところには触らないようにしてください。

お子さんの歯をチェックしてみましょう

どんな治療でも、早く処置することでお子さんの身体的な負担も親御さんの経済的な負担も小さくなります。以下のいずれかに当てはまる時は、放置せずに早めにご相談にいらしてください。

  • 歯を痛がっている
  • 歯の色が違う箇所がある
  • 歯がグラグラしてきた
  • 歯並びが気になる
  • まだ乳歯が抜けてないところに永久歯が生えてきた

定期健診の目的

最初の治療が終わったあと、その治療がうまくいっているか、新しいむし歯や歯肉炎になっていないか、歯並びやかみ合わせがどのようになっているかなどチェックします。また、予防は継続していかなければなりません。そのチェックをしたり、追加の治療をしたり、指導をさせていただきます。
私たちが一番楽しみにしていることは、保護者の方と一緒にお子さんの健やかな成長を見て、喜び合えることです。子どもたちは日々成長し、我々がびっくりするほど変わっていきます。
口や歯の健康を維持するために大切なこと、つまり健全な口腔機能が営まれているかなどのチェックもしますので、我々医療者が気づかない普段の生活の中での疑問や不安をお話ください。
小児の専門歯科医が可能な限り、お答えします。
「定期健診に来ていれば、むし歯ができない?」と思っている方がたまにいますが、むし歯の主な原因は普段の生活習慣や食習慣、日々の歯・口のお手入れによるところが大きいので、むし歯に再びなる方もいます。
しかし、定期的に健診を受けていれば、新しいむし歯ができてもひどくなる前に発見し、治療しますので、取り返しが効かなくなることは防げます。そのため、当院は通常、4ヶ月ごとの定期健診をお勧めしています。年に3回です。お子さんによっては早めの健診をしたり、ご希望により対応しています。海外に移住中の方が、帰国時に必ずチェックに来院されています。

定期健診の流れ

1 問診

前回の治療から何か変化があったか、気になることがあるかなどをお聞きします。成長する中で気なることもご相談ください。また、幼稚園、保育園の健診や学校での健診で気になったことなどもお聞きします。

2 口の中の診査

前回、問題があったむし歯や歯肉、歯みがきの仕方などチェックします。もちろん、歯並びやかみ合わせも診ます。口の中の機能に悪いくせなども診ます。指しゃぶりや歯ぎしりなどで気にしている方も多いようです。また、生まれながらの異常、舌の裏側のスジが短いとか、上くちびるのスジが短いなども口の機能に影響があるのかのチェックもしています。
また、最近の子どもたちはちょっとした転倒で、手が出ず、歯をぶつけたり、歯を折ってしまったりすることもまれではありません。歯を打撲したことで、歯が黒く変色することもあります。経過を見ないと症状が出てこないこともあります。そのような経過も診ています。
子どもには大人と違って、成長発育があります。
その自然な変化が正常なものか、異常なものかは専門家が見れば分かります。

3 レントゲン診査

幼稚園、保育園、学校での検診ではひどいむし歯は見つかりますが、歯と歯の間などはむし歯があっても見つかりません。また、小さなむし歯は痛いとかしみるとかの症状がないことがほとんどです。
当院では1年に一度は必ず、また、何か症状があるときはレントゲンを撮ってみます。早期に発見し、早期に治療をしておけば、取り返しが付かないことはありません。早めの治療の方がお子さんも楽に治療ができます。

4 次回までの注意をご指導します

何も問題がなくても、子どもの口の中は変化していきます。次回(4ヵ月後)にはどうなっているか、予測が付くことはお話します。また、よく観察をしておいてください。
もちろん、次回までに何かあれば、すぐにご連絡ください。
子どもたちの健やかな育ちを応援しています。

医療法人 小児歯科専門医院 アリスバンビー二小児歯科 朝霞診療所 048-464-8388 平日10:00-12:00 / 14:00-19:00土曜午後は(13:00-18:00) 休診日 木曜・日曜・祝日 大森診療所 03-3768-8388 平日10:00-12:00 / 14:00-19:00土曜午後は(13:00-18:00) 休診日 木曜・日曜・祝日